
あんなにいっぱいの量が入っていても余らせちゃいそうだよ……
ぼくが紹介するアレンジレシピを作ってたくさん消費しよう!

業務スーパーの冷凍野菜の中で「冷凍ブロッコリー」は結構有名ですよね。
弁当のおかずにそのまま入れられるので、時短アイテムとして使っている人が多いのではないでしょうか。
野菜が高いから今は冷凍野菜ばかり買ってる
冷凍野菜は野菜の高騰に負けずに値段をキープしてる
業務スーパーのブロッコリーとか大活躍冷凍野菜はカット済みやから調理も楽やし、鍋するなら包丁なしで鍋に具材入れるだけで完成するから大助かり
— べべ山 月10万生活 楽して節約&楽してダイエット (@bebeyama6) October 6, 2021
味で言えば「可もなく不可もなく」って感じです。
ただ「冷凍ブロッコリー」を解凍する方法によってはベチャッとしてしまうので、その解凍方法についても紹介しますね。
この記事で分かること
- 業務スーパー「冷凍ブロッコリー」の詳細
- ブロッコリーを使ったレシピ2つ
- 業務スーパー「冷凍ブロッコリー」の注意点

業務スーパー「冷凍ブロッコリー」の詳細
価格:159円(税込み)
内容量:500グラム
解凍するだけ、カット調理済
業務スーパーの「冷凍ブロッコリー」は、かなり安くブロッコリーを買えます。
スーパーを調査して分かったブロッコリーの平均価格と比べてみましょう。
- スーパー(200グラム):177円
- 業務スーパー(500グラム):159円
ほぼ同じ値段で2.5倍のブロッコリーを買えます。


この「冷凍ブロッコリー」を使ったレシピを紹介していきますよ。
冷凍ブロッコリーのレシピ2選
ここからは業務スーパーの「冷凍ブロッコリー」を使ったアレンジレシピ2つと、解凍方法について紹介していきます。
ブロッコリーとベーコンのガリバタ炒め
《材料》
- 冷凍ブロッコリー:200グラム
- ベーコン:250グラム
《調味料》
- しょうゆ
- みりん
- 料理酒
- さとう:各大さじ1
- にんにくチューブ:3センチ
- バター:15グラム
1.ブロッコリーを水分を飛ばしながら炒める(下記参照)
2.ベーコンを炒める
3.ベーコンに焦げ目が見えてきたらブロッコリーを入れる
4.調味料を入れて炒める
5.皿に盛り完成
レシピは以上になります。
ガーリックバターの風味を感じ、ベーコンの香ばしさブロッコリーのさっぱり感が相まってかなり美味しいです。
ご飯のおかずにぴったり。
豚肉とブロッコリーのトロトロ中華炒め
《材料》
- 冷凍ブロッコリー:200グラム
- 豚肉:200グラム
- スライスたまねぎ:100グラム
《調味料》
- しょうゆ
- 料理酒
- 砂糖
- 鶏がらスープの素:各大さじ1
- ケチャップ:少々
- 片栗粉:小さじ1
- 水:小さじ2
1.解凍したブロッコリーとたまねぎを炒める
2.一口サイズに切った豚肉を投入
3.調味料と水溶き片栗粉をいれ混ぜ合わせ皿に盛り完成
レシピは以上になります。
しょうゆベースでさらにケチャップでコクが増し、おかずを食べたらご飯が欲しくなるような味です。
業務スーパーの「スライスたまねぎ」
このレシピで使っている「スライスたまねぎ」も業務スーパーの冷凍野菜なので、少し紹介します。
価格:127円
内容量:500グラム
目に染みず調理できる
業務スーパーの「スライスたまねぎ」はカット調理がされているため、目に染みるなどの心配もなく使うことができます。

冷凍ブロッコリーの解凍方法
業務スーパーの「冷凍ブロッコリー」は解凍方法がちょー重要です。
多くの人が「水分が多い」と口をそろえて言っています。
今日も元気だ金曜日!\⍩⃝/
久しぶりにダブルジョンソン。
久しぶりに五穀のビスケット。
餃子スーのブロッコリーは解凍後の水分多いなぁ…フライパンに水溜りできる(´・_・`)#ポテクッキング #朝ごはん #ジョンソンヴィル #オンソンジル #子供の滑舌 #業務スーパー pic.twitter.com/ZiSWklGo3e— ポテトチップ酢 (@potatochip_SU) June 24, 2021
たしかに解凍するとすごい水分が出てきます。
これを最小限に抑えるような解凍方法を考えましたので、ぜひやってみてください。
冷凍ブロッコリーの解凍方法
- ブロッコリーを3分レンジでチン
- フライパンに移し水気がなくなるまで炒める
これである程度の水分は抜けます。

業務スーパーの「冷凍ブロッコリー」で栄養を摂ろう
業務スーパーの「冷凍ブロッコリー」で手軽に栄養を摂れます。
ブロッコリーは野菜の中でも多くの栄養を摂れる野菜です。
- カリウム
- ビタミンC
「ブロッコリーに多く含まれる栄養素」について体にどんな影響があるか見ていきましょう。
カリウム
カリウムにはナトリウムを排出する役割があります。
ナトリウムは高血圧の原因になるので、血圧を正常に保つためにもカリウムは必要な栄養です。
ナトリウムとは塩分に含まれるものなので、「ブロッコリー」を食べることで、「塩分の摂りすぎ」を予防できます。
ビタミンC
ビタミンCはコラーゲンの生成に使われます。
コラーゲンは体の生成などの役割があり、不足すると「肌荒れ」や「心臓に負担がかかりやすくなる」などの症状が出るため体には必要不可欠な栄養になります。
そのコラーゲンを生成するのがビタミンCです。
しかし、ビタミンCはヒトの体内で生成できないので、食べ物から摂取する必要があります。
そこで役立つのが業務スーパーの「冷凍ブロッコリー」です。


業務スーパー「冷凍ブロッコリー」のまとめ
今回紹介した業務スーパーの「冷凍ブロッコリー」はいかがだったでしょうか。
栄養豊富なブロッコリーを手軽に食べられるので、ぜひ買ってみてくださいね。
この記事のまとめ
- 業務スーパーの「冷凍ブロッコリー」の詳細
- 冷凍ブロッコリーのレシピ
- 冷凍ブロッコリーの解凍方法
- 業務スーパーの「冷凍ブロッコリー」で栄養を摂ろう
この記事を機にあなたが料理を始めてくれたらとっても嬉しいです!
コメント