
煮物に使える業務スーパーの商品ってある?
味のつけ方も分からない僕に作り方教えて欲しい~
こんな疑問に答えていきます。
本記事の内容
- 業務スーパーの「ひとくちがんも」は煮物にピッタリ
- 料理ができない男にも煮物は作れる!
- がんもどきを使った煮物のレシピ

業務スーパーの「ひとくちがんも」は煮物にピッタリ
2種類のがんもを使うので比較しながら紹介していきます。
価格:278円(税込み)
内容量:500グラム
下記と比べて
- 冷凍食品
- がんもの中身が詰まっている
- 量を調整できる
- 一口サイズ
価格:95円(税込み)
内容量:がんも(3個)、生揚げ(4個)
上記と比べて
- 冷蔵食品
- がんもの中身が物足りない
- 使い切りにも2回に分けるにも微妙な量
- 厚揚げが入っている
- 価格が安い
冷凍食品だと保存が便利
冷蔵食品を買うと
「食材が腐ってしまった…」
「もうすぐ消費期限がくるから早く食べないと」
といつも冷蔵庫の食材を気にかけなければいけません。
一人暮らしのあなたも経験があるのではないでしょうか…
その点、冷凍食品であれば気にすることなく長期間保存できます。
がんもの違い
ひとくちがんも(冷凍品)
中身が詰まっており、食べた時に旨味がジュワッと溢れました。
名前通りに一口サイズで食べやすくGood!
生揚げがんも(冷蔵品)
中身は「ひとくちがんも」に比べ空気が多く、あまり旨味を吸収しない印象です。
がんもの大きさは1.5倍ほど。
上記のがんもに比べ食べ応えや満足感はありました。
量が調整できる方が使いやすい
「生揚げがんも」は
1回で食べる分には多いし、2回に分けて食べるには少ないという微妙な量です。
冷凍の「ひとくちがんも」は好きな量を使えるので便利!
この2つを比べて煮物を作るなら「ひとくちがんも」をおすすめします。
料理ができない男にも煮物は作れる!
「煮物って作るの難しそう…」と敬遠していませんか?
作ってみると調味料を多く使うこともなく、簡単に作れました。むしろ放置しておくので「炒め物とかよりも楽だな~」と思いましたよ。
自分でも煮物が作れると分かれば、料理のレパートリーがさらに広がりますね。
がんもの煮物(所要時間:15分)
《材料》
- ひとくちがんも
- 生揚げがんも …適量
《調味料》
- 出汁 …160cc
- しょうゆ みりん
- お酒 …大さじ1
- 砂糖 …小さじ2
- 生姜チューブ …2センチ
1.出汁を鍋に入れ、がんもと生揚げを入れる
2.調味料を入れ、アルミホイルで落し蓋をする
3.5~6分ほど煮たら完成
レシピは以上になります。
生姜が良いアクセントになり煮物なのにご飯が進むおかずです。
アルミホイルで落し蓋をして4分ほどしたら、混ぜてあげると全体に味が染みわたります。
料理が苦手なあなたでも簡単に作れる煮物レシピ「和風野菜ミックスを使えばあの煮物料理が簡単に?誰でも作れる「筑前煮」」もご覧ください。
出汁ってなに?
出汁(だし)ってどうやって作るの?「めんどくさそう…」って言われそうですね笑
実はとっても簡単に用意できるので心配しないでください。
- 水 …160ml
- ほんだし …1袋
この2つで作ります。
作るというか、コップ1杯分の水にほんだしを入れて混ぜるだけです。
煮物をつくる時には「ほんだし」必須です!
まとめ
今回の記事を振り返ります。
- 業務スーパーの「ひとくちがんも」は煮物にピッタリ
- 料理ができない男にも煮物は作れる
- がんもどきを使った煮物のレシピ
煮物を作るのが難しいと思っていたあなたが、煮物を作る第一歩になれば嬉しいです。
おわりです~
[nlink url=”https://gyomu-superman.site/frozen-vegetable/”]
コメント