

あなたがよく行く業務スーパーには、「冷凍じゃがいも」ありますか?
多分ないと思います。
なぜかというと、業務スーパーで冷凍じゃがいもは「ポテト」という名称で売られているからです。笑
実際にこの業務スーパーの「冷凍じゃがいも」を使ってみた感想と美味しい食べ方についても紹介していきます。
※この先は便宜上、「冷凍じゃがいも」と紹介します。
本記事の内容
- 業務スーパーの「冷凍じゃがいも」の詳細
- 「冷凍じゃがいも」のアレンジレシピ2つ
- 業務スーパーの「冷凍じゃがいも」の注意点

業務スーパーの「冷凍じゃがいも」の詳細
価格:294円(税込み)
内容量:1キログラム
皮が剥いてあり、ひとくちサイズにカットされている
1kgということは、約6個分の「冷凍じゃがいも」が入っているということになりますね。
しかもスーパーだと1個が70円前後で売っているので、120円ぐらいはお得にじゃがいもを買えるのです。
また下準備の必要がないので手間がかかりません。
- 皮が剥いてある
- ひとくちサイズにカットされている
下ごしらえをしなくて良いというのは、一人暮らし男子にとってすごくありがたいことですよね!

ここからは業務スーパーの「冷凍じゃがいも」を使ったアレンジレシピを2つ紹介しますよ。
冷凍じゃがいものアレンジレシピ
業務スーパーの「冷凍じゃがいも」を使ったアレンジレシピを2つ紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ジャーマンポテト
《材料》
- 冷凍じゃがいも:300グラム
- ベーコン:200グラム
- たまねぎ:1/2個
《調味料》
- 味の素:小さじ1
- 塩コショウ:適量
1.冷凍じゃがいもをレンジで5分温める
2.ベーコンを炒め、別皿に
3.たまねぎ、じゃがいもを炒める
4.2と調味料を入れ混ぜ合わせる
5.皿に盛り完成
レシピは以上になります。
シンプルな味付けですが、それゆえ飽きずに食べ続けられるおかずです。
ベーコンの香ばしさ、たまねぎの旨味、じゃがいもの風味が相まって、ご飯がすすむ!
ちなみに今回は電子レンジで解凍しましたが、下のレシピのように揚げ焼きした方が美味しかったので、じゃがいもを解凍するときは2つ目のレシピを参考にしてくださいね。
ガリバタじゃがチキン
《材料》
- 冷凍じゃがいも:300グラム
- 鶏肉:300グラム
《調味料》
- しょうゆ:大さじ1.5
- みりん
- 料理酒
- 砂糖:各大さじ1
- にんにくチューブ:2センチ
- バター:15グラム
1.冷凍じゃがいもを揚げ焼きする
2.鶏肉を焼く
3.1と2を入れなじませる
4.調味料をいれ混ぜ合わせる
5.皿に盛り完成
似ているレシピ2つですが、こちらはこってりしていてご飯がすすむおかずです!
今回は冷凍じゃがいもを揚げ焼きにして解凍しました。
冷凍じゃがいもの解凍は油で揚げ焼きがおススメ
今回の2つのレシピでは「冷凍じゃがいも」の解凍方法が違います。
- 電子レンジで解凍
- フライパンで揚げ焼きして解凍
圧倒的フライパンで揚げ焼きした方が美味しくておすすめです。
時間があれば揚げ焼きしてから調理しましょう。


ただ電子レンジで解凍するとかなり柔らかくなります。
調理するときに崩れてしまう可能性があるので優しく扱ってあげましょう。
業務スーパーの冷凍じゃがいもの注意点
業務スーパーの「冷凍じゃがいも」を使って料理してみて、3つほど注意点を発見したので紹介します。
- 風味・食感で生のじゃがいもに劣る
- 袋が大きい
- 電子レンジで解凍すると形が崩れる
1つずつ見ていきましょう。
風味・食感で生のじゃがいもに劣る
当たり前ですが、業務スーパーのじゃがいもは「冷凍」なので生の物に比べて、風味と食感が劣りました。
しかし揚げ焼きにすることで香ばしくなり、崩れにくくなるので割と美味しく食べられます。
電子レンジの場合は風味も食感も物足りないので、忙しい時以外は揚げ焼きにするのがおススメですよ。
袋が大きい
業務スーパーの冷凍食品はだいたい500グラムですが、この冷凍じゃがいもは「1kg」のため袋が大きいです。
そのため一人暮らしで冷凍庫が小さいと保管が大変かも……

料理中に形が崩れてしまうかも
ぼくは崩れなかったのですが、業務スーパーの「冷凍じゃがいも」は
料理していると崩れやすい
というのを結構見かけました。
ぼくも電子レンジで解凍した時は、崩れないかひやひやしながら作りました……。

業務スーパーの「冷凍じゃがいも」まとめ
今回の記事では業務スーパーの「冷凍じゃがいも」について紹介しました。
- 業務スーパーの「冷凍じゃがいも」の詳細
- 冷凍じゃがいものアレンジレシピ
- 業務スーパーの「冷凍じゃがいも」の注意点
やはり、生のじゃがいもを使うより手間が省けるので一人暮らしにはありがたい。
業務スーパーの「冷凍じゃがいも」を使って、簡単に「ジャーマンポテト」や「ガリバタじゃがチキン」を作ってみましょう!
コメント