

冷凍ではありますが、業務スーパーではオクラを普通のスーパーより遥かに安い値段で買えます。
今回の記事では業務スーパーの冷凍オクラを紹介していきます。
この記事でわかること
- 業務スーパー「冷凍オクラ」の詳細
- 冷凍オクラのレシピ
- 業務スーパー「冷凍オクラ」の注意点

業務スーパー「冷凍オクラ」の詳細
価格:181円(税込み)
内容量:500グラム
1本丸ごと冷凍されている、ヘタはカット済
この業務スーパーの「冷凍オクラ」はスーパーで買う生のオクラより全然安いです。
現在の生オクラの卸値を調べてみると……。
1キログラム:795円
500グラムあたり397円となり、業務スーパーの「冷凍オクラ」なら半額で買えます。
オクラを安く手に入れるなら業務スーパーがおすすめですよ!

ぼくは3袋ほど食べましたが、1つも筋が気になるオクラはなかったです。
もう1つの冷凍野菜「オクラスライス」は筋が多めで食べづらかったです。オクラは2つの商品を取り扱っているので、間違えないように気を付けてくださいね。

また、業務スーパーのオクラは半生の状態で冷凍されているため、自然解凍では美味しくありません。解凍するときは自然解凍でなく、加熱をして解凍しましょう。
twitterの口コミ
業務スーパーの「冷凍オクラ」はTwitter上でかなり好評のようです。
唐突に腸内環境情報!
オクラでお通じが格段に良くなった‼️
業務スーパーの冷凍オクラを夜10本ノンオイルドレッシングで食べたら翌日快腸👍️
人によるかもだけどオクラオススメです!!!#便秘解消 #オクラ #オクラホマミキサー pic.twitter.com/1sPI1TUGZA— トレゴリくん🦍 (@trainingorilla) February 21, 2022
こんな食べ方も美味しそうですが、今回は冷凍オクラを使った煮物のレシピを紹介していきます。
冷凍オクラのレシピ
1.鶏肉を炒める
2.おくらを投入し、少ししたら調味料を入れる
3.混ざったら水溶き片栗粉を流しいれ混ぜたら完成
レシピは以上になります。
鶏肉の旨味と少し甘いたれが絡まりとても美味しいし、ご飯がすすみます!
味付けも濃くないので、飽きがくることなく食べられます。


水溶き片栗粉とは
水溶き片栗粉はいろんな料理で使えるので覚えておいて損はありません!
水溶き片栗粉の材料
これを入れて混ぜ合わせるだけなので、とても簡単です。

一度に入れるとダマになってしまう可能性がありますので、ゆっくり入れるようにしましょう。
水溶き片栗粉を使えば、八宝菜も作れますよ
→【業務スーパー】うずらの卵(水煮)は下処理いらず!八宝菜のアレンジレシピも紹介
冷凍オクラスライスは別物
価格:181円
内容量:500グラム
カット調理済み、スライスされておりすぐ使える
この冷凍オクラスライスは、今紹介している「冷凍オクラ」とは別の商品です。
こちらの商品はオクラがスライスされて冷凍されています。
この商品も使って料理したことがありますが、筋が気になるというのもあり、あまりおススメしません。

業務スーパー「冷凍オクラ」の注意点
業務スーパーの「冷凍オクラ」を使って料理していると、注意点も見つけました。
ここからは「冷凍オクラ」の注意点を紹介します。
冷凍オクラの注意点
この2つの注意点について詳しく見ていきましょう。
冷凍オクラは塩もみしないと舌触りが悪い
オクラには小さな毛がたくさん生えており、そのまま食べると舌触りが悪くなってしまいます。
そのため業務スーパーの「冷凍オクラ」を使うときは、「塩もみ」をしてから調理することをおススメします。

塩もみは以下の手順で簡単にできます。
塩もみの手順
塩もみをすると「冷凍オクラ」がツルツルになり、美味しく食べられます。
めんどくさいですが、「塩もみ」をしてから使いましょう!
冷凍庫に匂いが付くかも
この業務スーパーの「冷凍オクラ」を保存しようとすると、オクラの匂いが冷凍庫に付いてしまう可能性があります。
ぼくの家の冷凍庫が小さいからなのかもしれませんが。今でも微妙に香ってきます笑

匂いが移らないように気を付けてくださいね。
業務スーパー「冷凍オクラ」のまとめ
今回紹介した業務スーパーの「冷凍オクラ」のレシピはいかがだったでしょうか。
ぜひ「塩もみ」忘れず美味しく食べてくださいね!
この記事のまとめ
- 業務スーパーの「冷凍オクラ」の詳細
- 冷凍オクラのレシピ
- 業務スーパー「冷凍オクラ」の注意点
この記事を機に、一人暮らしのあなたが「料理やってみよう」と思ってもらえると嬉しいです。
↓こちらの記事で業務スーパーの冷凍商品を紹介しています。
[nlink url=”https://gyomu-superman.site/frozen-vegetable/”]
コメント
業務スーパーの冷凍オクラは生のままヘタを切り落として冷凍されてるから、絶対に加熱処理しなくてはいけないのに、この記事にはどこにも書いて無くて残念です。パッケージの後ろには書いて有るのに、それにTwitterの人のレシピは不完全ですよね?もし自然解凍で料理してたら・・・
コメント・ご指摘ありがとうございます。
加熱されていない状態で冷凍されたおくらのため、加熱調理しないと美味しくないのですね…。
私の知識不足でした、申し訳ありません。
直ちに情報を追加いたします。
ご指摘の程、ありがとうございました。